さっそくワードプレスの管理画面に入って骨組みづくりを始めましょう。
ワードプレスの管理画面はhttps://独自ドメイン/wp-admin/でidとパスワード入力で入れます。
読みたいところに飛びます
ワードプレス管理画面で何を設定するか?
簡単ワードプレス開設でとりあえず器は出来上がっているので、管理画面で何を設定するのか大まかにいうと
- 自分の好きなテーマをアップロードし有効化
- そのテーマの設定に沿ってプラグインをダウンロードし有効化
- パーマリンク設定はきっちりと
となります。テーマのサイトに設定の方法が記載されていることが多いので、ご自分の好みに合ったテーマを選びます。有料のテーマはこの辺の説明が丁寧なものが多く、操作が簡単にできる工夫がされています。
おすすめは
初心者さんが使いやすい有料テーマです。また、設定の説明が丁寧なので、迷う時間が少なくて済みます。私もjinを使ってます。複数のブログに使えるテーマなのでコスパがいいうえ、一度使い方を覚えたら後のブログ作成は簡単です。TCDも使いましたが、そちらより簡単。
今回作成する記事の塊
今回は上図のピンク色の記事9個書いていきます。実際に新ブログを立ち上げて、記事の骨組みを作っているページを見ることができるようにしています(期間限定なので、なるべく早めに見てくださいね)
基幹記事(お悩み記事)キーワード コミュニケーション能力 ビジネス
上記の赤枠4記事へのリンクと、青点線へのリンクを記事内に設置します。全記事へリンクする中心となる記事で、基幹記事です。リンクが多いので検索順位が上がってほしい記事でもあります。
補完記事(一般)キーワード アピール
一般記事なのでお悩み記事と比較記事へリンクを貼ります。
補完記事キーワード(一般キーワード) エピソード
一般記事なのでお悩み記事と比較記事へリンクを貼ります。
補完記事キーワード(一般キーワード) 協調性
一般記事なのでお悩み記事と比較記事へリンクを貼ります。
補完記事キーワード(お悩み記事)短所・言い換え
比較記事は商標記事2個へリンクを貼ります。
比較記事
比較記事は商標記事2つとランディングページへリンクを貼ります。
商標記事(2つ)
商標記事2個は比較記事とランディングページにリンクを貼ります。
LP ランディングページ
ランディングページは商品ページへ誘導するので、それ以外のリンクは極力貼らないようにします。
骨組みづくりまとめ
一通り作成してみて、分かりづらかったのは
- 基幹記事ってどうやって決めるの?
- 作図はできたけど、図の通りブログを作れるの?
- ほんとに出来上がるのか?
という気持ちでしたが、作図してやったので思いのほかスムーズに出来上がりました。図がないとできないので、面倒でもやりましょう。私の場合は基幹記事が検索順位で上位に来るかどうか、結果が出るかどうかを見たいです。
確かに面倒な手法ですが、意図をもって記事の役割やリンクを貼っているので、安心してやり遂げられました。まだ記事は一部なので、これから増やす予定ですよん。